Permanent of Entry #932
シンクロナイズドスイミングの新種目として男女混合で演技を行う「ミックスデュエット」が採用され、来年の世界選手権から正式種目として行われることが決まった。女子の種目しかなかったシンクロに男子が入ることになる。
マーメイドジャパン日記によれば、ミックスデュエットの競技ルールは女子デュエットと同じになるとのことで、ミックスデュエット・テクニカルルーティンとミックスデュエット・フリールーティンが新たに正式種目として加わることになるそうだ。
- シンクロにミックスデュエット [NHKニュース]
- ミックスデュエットが世界選手権に導入決定! [マーメイドジャパン日記]
日本も来月、この種目の代表選考会を開くことが決定している。どのような演技になるのか今から楽しみだ。
この報告を聞いて、真っ先に新体操の場合だったらどうなるかを想像した。
新体操には正式種目としてデュエットがない。しかし場合によってはある。大きな大会では実施が不可能でもマイナーな大会では2人で演技を行う種目をやることがある。ルールが緩和されている大会では独自ルールでデュエット以外にもトリオやカルテットなど自由に行われていることがある。
イレギュラーな構成の踊りを観たことがない人でもなんとなく女性2人で行う演技は想像しやすいと思う。個人競技があり、団体競技があるのだから、やろうと思えばデュエットだってできる。新体操でもデュエットは可能な筈だ。
問題はミックスデュエットの「ミックス」の部分だ。男女混合という部分が新体操ではなかなか想像がつきにくい。どうやって手具操作や動きを合わせるのか、そんなことができる逸材がいるのか、といったことが少し前の世なら脳内シミュレーションするのは難しかった。
だがこの時代には女子新体操のルールで踊る男性ジムナストの先駆けである Ruben Orihuela やその一派がいる。タイムリーなことに今年の Euskalgym 2014 Gala Show では Ruben Orihuela と元新体操選手のアルムデナ・シッドがコンビネーションで優雅なエキシビションを披露し、男女混合の可能性を垣間見せてくれている。
Almudena Cid / Rubén Orihuela - Euskalgym 2014
Ruben の男性クラシックバレエダンサーをも凌ぐ柔軟性。エキシビションでは手具こそ使用してないが、女子新体操の手具の扱いに完全対応している彼らならば手具操作の面でも大丈夫だろう。これこそが新体操のミックスデュエットを実現していく方向性を指し示しているのではないかと思えてくる。
何年か先の未来、彼ら先駆者のスピリットが反映されて新体操にもミックスデュエットが存在しているかもしれない。そんなことが起きたら面白そうだ。
Last Updated: Fri, 2014-12-12 00:24:21
- Entrylinks:
- Related Entries
-
- World Challenge Cup Cluj-Napoca 2019 動画 2019-08-26
- カナエワ、引退を否定 2013-01-26
- 早川さくら選手が現役最後の演技を披露 2018-11-09
- いきいき茨城ゆめ国体 2019 新体操 Livestream 2019-09-07
- 2019年新体操強化選手追加 2019-05-08
Post Comment
はじめまして。混合演技エキシビジョンの情報ありがとうございます。男女混合は古くから試みられているのですね。日本男子新体操が採用される可能性もあるのかもしれないですね。新体操に男子を導入する際、国際的にどんな形態が支持されるのかが鍵となってくる感じですかね。世界のニーズはどこにあるのか。
10年ほど前、なにかの国際大会のエキシビジョンで林芳江選手と日本男子新体操選手の混合演技をおこなっていましたよ。
日本男子新体操の普及のため・・・ということで女子選手の掲げたフープの中を男子選手がタンブリングでくぐりぬける、男子新体操固有の手具を使ったり、といった内容でした。
もし採用されたなら、男子選手が現行の女子選手と同じ柔軟性や女性らしい表現を求められる必要はなく、女子選手は女性らしく優雅な表現を、男子選手は雄雄しく男性らしい表現を、という点で非常に見ごたえのある男女混合新体操になるのではないかと思います。
そして日本男子新体操固有の手具操作を交えることで、現行の新体操界に手具操作重視の古きよき時代を蘇らせてくれるのでは・・・と思っています。
新たな表現の誕生に期待が高まりますね。美しい種目が生まれるといいな。
そういえば今年のAGGの大会で海外チームに男子が混ざったチームがいくつか存在していたのを思い出しました。これも新しい動きなのかもしれませんね。
体操では今まで確かに男女デュオがありませんでしたね。
しかしフィギュアスケートのように男性が女性をリフトしたり、同時にピボット・ピルエットをしたり、またアクロ体操の様なものも考えると新たな表現・技が生まれるのではないかと期待してしまいます!
過去にはカバエワ&チャシナによる、こういった GALA があったんですね。知りませんでした。男性パートが加わっても意外と違和感なく組み込めそうですね。
日本の男子新体操とは確かに方向性が異なってる気がするので、スペイン型の女子直系のトレーニングが必要になってきますね。バレエ経験者なら結構スムーズに移行できるのかもしれません。日本はバレエ大国と言われるまでになっているので人材は豊富。
来年のシンクロナイズドスイミング世界選手権では多くの人がミックスデュエットを目にすることになるので、それに触発されて新体操でも新しい試みの模索が始まったら面白いですね。
Morgothさんのおっしゃる通り、未来形を見せてもらっている気がしました。
私は<新体操のミックスデュエット>と聞いて、まず頭に浮かんだのは
カバエワとチャシナ。男性はダンサーでしょうか。いかにもGALAですね。
https://www.youtube.com/watch?v=-D5GstuVJys
今回の Rubenとシッドの演技は 私の想像を超えて、競技として成立しそうだなと思いました。
男子新体操とは趣が違うから、ミックスデュエット仕様の男子選手が必要ですが
裾野が広がってくれたら楽しみが増えますね。