アゼルバイジャンの選手を観てみよう

Permanent of Entry #758

[Edit]

Categories:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ギマトワが辞め、グルバノワを見なくなり、ガラエワも引退した。そんな今のアゼルバイジャンにおいて目立つ存在になりつつある若き2名の選手の動画を観てみよう。

Marina Durunda (1997年6月12日生まれ)。

今年からシニアになったアゼルバイジャン・ビューティー(実はウクライナ出身だそうな)。ワールドカップ・タルトゥ 2013 のフープ。クイックモーション、海老反り状態で脚を器用に使ったり、逆さまの状態から素早く復帰して何事もなかったかのように次の動きに入ってく。目まぐるしく体勢を切り替えながらでも的確に手具を操作し、速く動き続けられる様子。三半規管強そう。他の種目の演技は以下に。

Lala Yusifova (1996年10月16日生まれ)。

ワールドカップ・タルトゥ 2013 のクラブ。個人的にはボールの演技が最もナイスワン!だけれど、クラブもイイ!ユシフォワ、独創性の高い動きでとてもカラーが強いので一度見たら忘れないぐらい印象が残る。表情も素敵。大きな大会に出場する度に益々ファンが増えていきそうだ。他の種目の演技は以下に。

昨年の作品。2人で演じる Gala。

アゼルバイジャンにも新しい時代が始まってる!

Last Updated: Wed, -0001-11-30 00:00:00

Tags:
Related Entries

Post Comment

Title

Author

Options

Posted example: Show

8 Comments RSS Feed

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: ロンドさん
ありがとうございます。見ました!アナウンスがなかったら誰だか気付かないぐらいの変化ですね。別人かと思いましたよ。グリーンのアラビアンな衣装とエキゾチックな踊りがハマってますねー。これまた Nice one!

ロンド @-

ユシフォワのアラビアンなガラは、よろしければ↓のアドレスからご覧になってください。
以前こちらのブログでご紹介されていたライブストリーミングのサイトですが
各地の大会をライブで見られるのでとてもありがたいです。

http://www.livestream.com/rhythmicgym/video?clipId=pla_a8958571-d85e-4f50-b29c-a19927fe2e26
(ユシフォワの演技は30:30くらいからです。)

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: Mr.ヨーロッパ新聞さん
ジューンブライドなんですか。私が見た記事では挙式は7月となってました。いずれにしても近々カナエワは式を挙げるようですね。それでもまだ復帰の可能性は残ると思います。出産後に復帰するペイチェバのような存在もありますしね。どうなるでしょう。

Dear: ロンドさん
アゼルバイジャン関連情報ありがとうございます。ユシフォワの Baltic Hoop Gala のアラビアンな演技を今度探してみます。ギマトワがロシア代表だったこともあったなんて全然知りませんでした!グルバノワは去年引退を決めていたのですね。勉強になります。

Dear: 310OME さん
細かく調べてらっしゃいますね、鋭い分析に感服致しました!スペインのRGフォーラムの画像凄いですね!後のチャンピオン勢揃い写真。これが帝国を築いたとされるビネル卿の所以でしょうか。ビネル卿の育てた選手が引退後はコーチとして弟子を育て、ビネルファミリーが強大化していく構図が浮かんでしまいました。

今年はルールの大幅変更と共に世代交代も激しくて、ニューカマーを覚えるのが大変です。順番に覚えていくしかないですね。

310OME @-

Mogothさんこんにちは
ロンドさん情報ありがとうございます。

ギマトワは2000年ジュニアでイオンカップに来ていたのですか!
私は2005年くらいからしか知りませんので・・・

ギマトワの件ですが実は確証はなかったのです、状況証拠的に言ってしまいすみません。
ソースになるきちんとした記事があればいいのですが、これはフォーラム情報ですが・・・

http://www.rgym.info/forum/viewtopic.php?t=8155&p=152697
(ブルガリアのRGフォーラムのようです)

1999年にナショナルチーム入り、2002年からアゼルバイジャン入りという事のようです。
ロシアとアゼルバイジャンの関係(特にギマトワの去就等)は以前から不思議に思い、気になっていたのです。
それとこの集合写真!
 http://www.inforitmica.com/t1843p105-chcas-viner
(スペインのRGフォーラムのようです)

なんとも興味深いVINERファミリーの写真、みんな若い・・・歴代女王やコーチとともにギマトワ、小さなガラエワの姿があります。
フォーラム内では2002年の写真とありますが、それが正しければ写真のギマトワは15~16歳?アゼルバイジャン移籍と重なる時期です。
前列左端のはイリーナ・リセンゾンにも見えてしまうし、なかなか混乱させてくれる写真であります。
セシナの隣の赤い服の人がnadezhda holodkovaと指摘されています、この方がギマトワのローティーン時代のコーチなのかもしれません。
この顔はイオンカップでも見かけたような・・・今はロシアチームに戻っているようです(ロシアチームのコーチ欄に名前がありました)

こうして見ると、巷では悪の枢軸とか言われているVINERさんですが、何だかんだ教え子の面倒見は良いとも言えそうです。
これは見方しだいですね、教え子を売っていると言う人もいる・・・しかしこれで彼女達はオリンピックに出場できたのです・・・ガラエワは2度も!
帰化選手問題は否定的な意見も多いですが、最終的に地元の強化に繋がればいいと私は思います、ユシフォアの台頭もその第一歩かもしれませんね。

ギマトワに関しては、今週のルーマニアの大会でもマリア・チトワに帯同していましたね、これもVINERさんあっての人事なのかとも思えます。
やり方が強引なのが問題なのかもしれませんが・・・写真の娘たちにとっては足向けて寝れない恩人という事でしょうか。

今年は世代交代で新人選手がどんどん出てきていますね、イスラエル、ルーマニア、フランスにも有望選手がいるようですね、
そんなこんなで今年は選手の顔と名前覚えるのがタイヘンですね。イオンカップまでに覚えておけば楽しく生観戦できるというものです。

ロンド @-

アゼルヴァイジャンの二人は自分も最近気になっていました。

ユシフォワは演技に踊り心が溢れてますね。ボール以外の演技も見ていて楽しいです。
今までアゼルバイジャンの選手というと、まず技術ありき!というイメージでしたが
この選手については音を取ることを第一にしてるように感じます。
先週のBaltic hoopの大会では、ガラで中東系のアラビアンな音楽をバックに踊っていました。
このタイプの音楽に負けずに踊れる選手を見たのは彼女が初めてのような気がします。

二人そろって出場したBaltic hoopのクラブのファイナルでは、演技順が並んでいて
ユシフォワがドゥルンダを応援したり、演技後に二人でソファーに座って得点待ちしたりと
仲の良さっぷりを垣間見れました。

そういえばギマトワは昔はロシア代表で大会に出ていましたね。
(2000年にはイオンカップのジュニア部門でロシア代表として参加しています。)
wikipediaによれば、彼女はロシア南部のアストラハン出身で
地理的にはアゼルバイジャンに近い地域の生まれのようです。

グルバノワは去年の五輪予選で落ちた段階で引退を決意したようです。
五輪予選で見せたボールの演技は元々高い徒手能力に手具操作がかみあった
彼女の集大成といった感じで素晴らしかったです。

Mr.ヨーロッパ新聞 @-

カナエワはホッケー選手と6月に結婚するみたいですね!何か残念!何故ロシア選手は早く辞めてしまうのでしょうね… まだまだカナエワを選手としてみたかったです…

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: 310OME さん
こんにちは。

ユシフォワのボール、インパクトありました。なかなか思い切った振り付けだなと思いました。誰もが知ってるキャラを演じるというのは分かりやすくていいですね。面白いし。いきなり知名度がアップしちゃいますね。

Marina Durunda はウクライナ出身なんですか!ということは、アゼルバイジャン・ビューティーではない?!知りませんでした。びっくりです。取材記事の要約を読ませてもらうと、複雑な経緯を経てナショナル選手になってるのですね。たしかにアゼルバイジャンぽくない気がしてきた。

もしやギマトワって、戻ったということはロシアン?ガラエワは元々ロシア出身ですよね。ギマトワもそうなんですか?

いろいろお詳しいですね!ありがとうございます。勉強になります。

310OME @-

Morgothさんこんにちは、

ガラエワの引退でどうなる事かと思っていたら、きちんと新世代が台頭してきていますね。

ユシフォアに関しては、やはりボールの演技が目立ちますね、彼女の代名詞的演技となりそうです。
ガーラでもこれを演じているようで、やはり異色かつ訴求力のある作品なんですね。

マリーナの才能にもびっくりです。昨年のイオンカップでも見ているのですが、シニア即戦力レベルである事を証明していますね。
彼女の容姿がどうもアゼルバイジャンぽくないなあと、不思議に思い調べてみたら彼女、実はウクライナ生まれなんですね。

マリーナのインタビュー記事はここです。(アゼルバイジャン体操協会HP?)自動翻訳してもかなり難解ですが・・・
http://www.agf.az/article.asp?id=316

インタビューによると、幼少時に家族とともにキプロスに移転、その後もRGキャリアを積み、キプロス国内チャンピオンにまでなったがキプロスの代表
になる権利が無く(国籍習得等の問題なのか?)困っていたところに昨年アゼルバイジャンから声がかかりナショナルチーム入り(帰化?)したようです。
やっと自分の居場所を見つけた彼女ですが早速の活躍ぶりですね。シニア1年目ですが、数字的には彼女がエースなんでしょうね。

いずれにせよアゼルバイジャンの今年の戦力、注目度はかつてないレベルかもしれませんね、とても楽しみな二人です。
ところでギマトバもガラエワの引退に伴いロシアに戻ったようだし、ロシアとの繋がりに変化でもあるのでしょうかね?気になるところです。

TrackBack RSS Feed

:

Permalink URLs for this entry

:
Other: Show