イオンカップ 2012 の感想を書き込むエントリ

Permanent of Entry #726

[Edit]

Categories:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

9月28日から30日まで開催されるイオンカップ 2012 の感想エントリです。会場、テレビ放送、その他などで観戦された方、是非感想をお聞かせください。お気軽にどうぞ。

Last Updated: Wed, -0001-11-30 00:00:00

Tags:
Related Entries

Post Comment

Title

Author

Options

Posted example: Show

13 Comments RSS Feed

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

イオンカップの放送を見たら会場のライティングが Corbeil-Essonnes ぐらいに調整されているように見えました。試合でも客席を暗めにするやり方がだんだんスタンダード化してきていると捉えていいでしょうか。こういった演出は見やすくて雰囲気もいいので好きです。

皆川選手、憧れのカナエワとお喋りしてロシア入りする前にお見知り置きしてもらう機会があってよかったですね。「もうすぐロシアへ行くでね、仲良くしてちょ」ということも伝わっているといいですね。

海外ジュニア選手の演技は一切やらなかったので YouTube で探してみたところ、ベラルーシの次世代に光を見た。Katsiaryna HALKINA 見応えありますねー。

http://www.youtube.com/watch?v=8u6RAjQIZ0M [WC Tashkent 2012 - Ball 01 - HALKINA Katsiaryna]
http://www.youtube.com/watch?v=Kwgd5CsZ9Ak [WC Tashkent 2012 - Ribbon 02 - HALKINA Katsiaryna]

[Edit]

raia @uZMpFh6k

今年の放送は「クラブ対抗戦」を主軸にした構成を試みていた様で、1時間の放送という点を考えれば潔かったといっていいのではないでしょうか。それだけに、時間をかけて多くの選手の演技をもっとじっくり観られれば…とは思いますが。

実況も、解説者とアナウンサーとのコミュニケーションが取れているのが想像できる印象で、横地さんが昨年ほど硬い感じがなくてよかったです。ただ、森下アナだった2010年ほどのびのびとやっているとまでは言えず、せめて清水アナの実況が今後も続いて、良好な関係を築いていって頂ければと願います。

そして、皆川選手がカナエワと対談していたのがビックリでした。会場での解説こそ実現しなかったものの、こんなひと時があったというのは素敵です。実質ドキュメンタリー番組だった日テレ時代はどうだったかはっきり覚えていませんが、ジュニア選手の演技が放送されることは如何にイオン所属とはいえ異例とも思えるので、その辺含めて放送時間が長くなっていってくれれば色々とうれしいですね。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: ボリジさん
3日目観戦の感想ありがとうございます。テレビの放送ではどのようになるのでしょうね。ウクライナジュニアのムルミナはちょっと見てみたいです。エキシビジョンのジュニア選手情報ありがとうございました。情報を基にエントリ「Aeon Cup 2012 - Results」本文をアップデートしました。

大会の最終日が台風上陸のタイミングと重なってしまったのは不運でしたね。帰りのことを考え交通麻痺などの心配があると、なかなか落ち着いて観てられないですよね。昔にもそんなことがあったように思うんですが、イオンカップ開催時期は台風が多発する時期でもあるというのが辛いところですかね。

[Edit]

ボリジ @SFWYCXzk

子供たちと3日目のみ3階席から見て来ました。
選手は遠いのですが、オーロラビジョンで、最初のポーズ、表情を見て、フロアーに目を転じてと2倍楽しめました。

印象に残ったのが、ウクライナジュニアのAnastasiia MULMINA選手のフープです。
ドビュッシーの月の光(数年前の浅田真央選手のSPの曲)に乗せて、しっとりと舞っていました。

あとは、個人総合で残ったオーストリアのCaroline WEBER選手のリボンです。
赤白の縞模様のリボンに「ラデツキー行進曲」とThe オーストリア! の演技でした。
ウイーンフィルのニューイヤーコンサートと同じく、最初から観客手拍子でした。
どちらも放送には出て来ないですよねぇ。

おおとりのMelitina STANIOUTA選手のフープは圧巻でした。
それまでのミスが嘘のような気持ちのよい演技で、満場の大歓声で終わりました。
こちらは放送を楽しみにしています。

途中、エキジビションでジュニアの猪又涼子さん(WingまつもとR・G)がクラブを演じていました。
競技と違い、すごくのびのびと演技していたのが印象的でした。
来週の全日本ジュニアに出場されます。

台風が近付いていたので、表彰式が始まったところで残念ながら帰りました。
サブフロアーでフェアリージャパンとベッソノワがアップ中でした。
立っているだけで美しかったです。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: 310OME さん
最終日の詳細なレポートありがとうございました。とても参考になります。放送の際には、これらレポ内容を念頭に置いてテレビ観戦します。
チャルカシナのファンを大事にする姿勢、周囲に気遣う人間性、いろんな話を聞いていると高感度がアップしますね。知らない一面を垣間見た感じです。

310OME @-

イオンカップ決勝です。

観客の入りは2階席は7~8割、アリーナ席で5~6割程度とかなり入ったのではないでしょうか。
売店が無いというのは私の勘違いで、北及び南ロビーに各1件ありました!品揃えは多くはないですが軽食にはありつけます。


決勝日に最も自分の演技をやりきったのは確かにリザディノワでしたね、ガラエワ、チャルカシナにミスが相次ぎ崩れる中、
予選よりもさらに調子を上げて来たのは彼女でした。表情もよし、ミス少なし、大きな演技を全種目で披露してくれました。
彼女の”ゆっくりまわるピボット”も速い回転をする選手が多いなか逆に魅力の部分に思います。

28点台を3つ揃え、28点を超えなかったボールも27.900と安定した結果を出し個人2位表彰台GET、チーム3位にも大貢献です。
このメンバーでの結果ですからさぞかし自信になる事でしょう。KISS&CRYでもいい笑顔を見せてくれました。
今大会含め今年1年、いろいろな曲を演じる分ける表現力と安定感を大いにアピールできたと思います。彼女にとっては飛躍の年でしょう

来年はウクライナ2枚看板時代再来の予感(マキシメンコの去就というかモチベーションが実は少々心配なのですが・・・)

マズールは決勝でもややミスが多く、伸び悩みましたね、代役での出場ですし、団体個人掛け持ちの彼女は何かと不利な面があるのかも。
(読みはマズールが正解?会場の男性アナウンサーはマーズルと呼んでいましたが・・・海外試合のビデオではマズールと聞こえます)

ムルミナも予選より安定した演技を見せてくれました。リボンは予選に続きもたついてしまいましたが、JR3位獲得です(昨年はJR5位)
しかしあいかわらず凄い容姿ですねこの娘・・・なんと言うか・・・人間離れしています、金髪な事も影響しているんでしょう。

ウクライナはエース不在という状況で個人で2人が表彰台、チームでも3位ですからやはり頑張ったと言えるでしょう。


JRはベラルーシのガルキナがやってくれました。いろいろJRの中ではダントツでした。シニアでも即戦力レベルではないでしょうか。
チャルカシナがいつまで現役を続けるのか情報が無いなかで、後継者のひとりにカウントできそう。

大会プログラム全部終了後、チャルカシナは小さい子へのサインや写真撮影(たくさん)に丁寧に応じていました。
彼女は演技も魅力的ですが、ファンを大事にする姿勢もますます好きになってしまいますね。チャルカシナはガッツもあるけど優しい!
(チャルカシナ、実は最後の演技のクラブはミス連発で演技後は相当な凹みようでした・・・そこは表彰式を経て切り替えてくれました。)

ガーラ、五輪メダリスト3人のメッセージやらいろいろ楽しむ事が出来ました。
イオンカップは本当に楽しい大会です。

 

[Edit]

かりん @H6hNXAII

わー!
ありがとうございます
嬉しいです
なんて書いてるか読めないのが残念ですが最後にありがとうが!
幸せです

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: raia さん
最終日のご報告は、リザディノワが最も印象に残ったのですね。見たくなってきました。どんな感じだったのか今回のイオンカップのテレビ放映を楽しみにしてようと思います。

Dear: かりんさん
お久しぶりです。連日のイオンカップの感想を貴ブログで楽しく読んでました。面白いです。

メリティナさんが自分のレオタードとお揃いの衣装を着たメリティナキティを並べて撮影した写真を画像共有サイトに投稿してました。

ジャーン!! http://instagram.com/p/QKdvzPLyzV/

最初これを見たとき、凝ったものを作る人がいるなぁと関心していたのですが、後でそれがかりんさんからのプレゼントだったことを知って驚きました!しかも他にも複数選手バージョンのキティも存在してたとは!素晴らしい。

衣装まで忠実に再現された世界にひとつしか存在しない貴重なお手製プレゼント。貰った方はさぞ嬉しいでしょう。ベラルーシのチョコレートは美味しかったですか?さすがですネ!

[Edit]

かりん @H6hNXAII

イオンカップ三日間観戦してきました

カナエバ、マキシメンコ、ソンヨンジェが不在ということで少し盛り上がりにかけるかと思っていましたが、盛り上がりました!

わくわくするような選手がたくさんでした

長くなりそうなので、よかったらブログよんでくださいね

アーニャのエキシビション、ドミトリエワのエキシビションに興奮でした☆

[Edit]

raia @uZMpFh6k

3日目。

カナエワはエキシビション最後のプログラム、ロンドン五輪メダリスト達からのメッセージで登場しました。衣装ではないカナエワを直に見るのは初めてなので、そういう意味で貴重な時間でした。

本日、個人的に最も印象に残ったのはリザディノワです。
女性としての気品を湛える中に宝塚男役トップスターにも通じるようなマスキュリンな部分を潜ませ、それが顔というか表情や佇まいのみならず時に「かっこいい」演技という表現ともなって、種目毎にドラマチックに変わってゆく魅力的な演技を支えている1つの要因となっている、そんな印象でした。ただ、リボンの演技だけは曲が曲なので“宿直”やら“表参道”やらが頭を過ってしまい集中しきれませんでしたが、これはこちらの責任ですね。

結果や詳細については触れないことにしますが、08年時、ジュニアではスタニウタの演技のインパクトの方が強かったのであまり覚えておらず、ドミトリエワの当時の演技、この機にDVDで観直してみようと思っています。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: 310OME さん
イオンカップ第1ラウンドの感想ありがとうございます。大会の様子が伝わってきました。会場が変わると場内の雰囲気にも変化があるみたいですね。たしかにウクライナの Viktoria Mazur はロンドン五輪の団体メンバーで出てました。初生演技を観れてよかったですね!
日曜日も行かれるのですね。台風が接近してきてるようなので、気をつけて観戦してきてください。

Dear: raia さん
2日目の感想ありがとうございます。カナエワが来てましたか!解説の中止は残念でしたね。最終日はやるのかな?新たな情報 thx です。

[Edit]

raia @uZMpFh6k

2日目。
行きました。

代々木競技場第1体育館は初めてなのでスタンドA自由席を取ってみたのですが、東京体育館ほどフロアが遠く感じず、新体操の会場としてはこちらの方が適しているかなと感じました。

こういうと申し訳ないですがやはり主役不在の感は否めないものの、カナエワが会場にまで来て笑顔を見せてくれたことはやはり喜ばしいです(貴賓席に着座されてました)。「解説席で後ほど解説に参加の予定」との事でしたが中止になり、残念でしたが身体は大事にしてほしいところです。

選手の演技では、ベラルーシのジュニアの選手はやはり抜きん出ている印象でしたが、イタリアのジュニアの選手の演技が好印象で、もっと観たいと思わせてくれました。

拙いですが、以上2日目感想です。

310OME @-

Morgothさん いつも最新情報ありがとうございます。(出場メンバーの事も)

第一ラウンド(予選)見てきました。

代々木体育館は久しぶり、フロアは1面のみの使用で観客席の作り方も東京体育館開催と少々違う構成です。
ウオームアップエリアが広い!(フロア4面分ある)

売店が無いのは不便ですね、金曜観戦は長時間ですから特に、外で食べていては時間が足りない!軽食持込が安心です
まあしかし、観客はいつもに増してガラガラでした。日曜日は別かもしれませんが・・・

出場メンバーがなかなかオリンピックイヤーらしい?サプライズでした。当日までわからんとは何ともびっくり箱のよう

おなじみさんの演技はミスも少々ありましたが大満足、チャルカシナも好調、クラブ以外は28点台を揃えてました!
ドミトリエワの優勝も堅いでしょう、もう全然余裕という感じ。クルクルクル回ってました(バカンスの影響全然なしのようです)

気になった事
①ベラルーシのジュニア(HALKINA)の仕上がりぶりが凄い(いい意味でジュニアらしくない佇まい)JR1位。チーム1位にも大貢献!
②ウクライナのジュニアのムルミナ こちらは仕上がってません、点数伸びず。2年連続出場ですし期待は大きいと思うのですが・・・
③カナエワの代役さん(マームン?)私は初めて聞く名前だがなかなかに出来る(中東系な顔立ち?だが全体の雰囲気はカナエワっぽくも見える)
④ビクトリア マーズルを初めて観れた!(団体でロンドンに出てましたよね?)ずっと気になっていた選手なので来てくれてよかったです。
小さなミスが多くて好調とまではいかない様子でしたが、リボンではウクライナらしい大きなジャンプターンを見せてくれました。
⑤アゼルバイジャンはジュニアの子、シニア2番手(ユシホワ)も良い出来!ガラエワの後継者も育っているようで、うれしい誤算

日曜も楽しみです。

TrackBack RSS Feed

:

Permalink URLs for this entry

:
Other: Show