Permanent of Entry #707
今年6月に愛媛県で開催されたインターハイ新体操予選で、審判の不正ジャッジがあったことを告発する動画「2012 愛媛県インターハイ予選 演技前に採点済み?八百長現場発覚!」が YouTube に投稿されて物議を醸していることを教えてもらった。
映像の内容は、採点表には試技をする前から特定の選手の欄に数字が書かれており、その点数を付けるよう審判長から指示されていたということみたいだ。投稿側は余程の不信感があって公開に踏み切ったのだと思うが、果たしてこれはダークサイドジャッジが行われた証拠現場を押さえたものと成り得るだろうか。真相やいかに。
動画のコメントにはこの映像を基に高体連・協会を通して済美高校に抗議に行った
が、「マスコミにでもどこにでも持っていけ!名誉?棄損で訴えてやる!」と、一蹴された
ということが記されている。本当の事なら少なくとも(おそらく愛媛の)連盟や協会にはこの事態は周知となっているはず。こうした抗議に対して本気で真相の究明に乗り出すだろうか?うやむやにしてフェードアウトしていくのだろうか?それとも訴訟沙汰にまで発展していくだろうか?今後の行方を見守りたい。
Last Updated: Wed, -0001-11-30 00:00:00
- Entrylinks:
- Related Entries
-
- 佐賀総体 2007 2007-07-29
- ポーラの新体操メイク 2008-07-11
- Serie A Desio 2007 - Results 2007-02-26
- マリア・ティトワ引退 2017-06-13
- World Cup Tashkent 2017 and IT Happy Caravan 2017 ライブストリーミング 2017-04-18
Post Comment
Posted example: Show
まずは、全国高体連体操部じゃないでしょうか。文書とビデオを送って判断してもらう。
そして、取り扱ってもらえないなら全国高体連にと段階を踏んだらいいと思います。
そして、取り扱ってもらえないなら全国高体連にと段階を踏んだらいいと思います。
文部科学省のご意見・お問い合わせ 入力フォーム
スポーツに関すること
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry32/
ここどうでしょう?
まずは日本体操協会への抗議が先かもしれないけれど、
協会が調査に前向きでないなら直接国に働きかけるのもいいかもしれません。
スポーツに関すること
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry32/
ここどうでしょう?
まずは日本体操協会への抗議が先かもしれないけれど、
協会が調査に前向きでないなら直接国に働きかけるのもいいかもしれません。
見ましたよ。
「不服による抗議行動があった場合には問題解決に向けて公正な調査を行って、その結果を説明していくことが大事ではないでしょうか。」。。。。残念ながら、県の協会を通して抗議しても無理です。
余計に”冷凍”されるだけです。愛媛県だけじゃない、、、ルールも分からないのに、”長”になる人がたくさんいます。
資格を持っていても、貴方は新体操ルールが分かるのですか?
直接抗議する場所はどこにありますか?・・・・・・教えてください。
それともこのまま腐っていく方がいいのか?
「不服による抗議行動があった場合には問題解決に向けて公正な調査を行って、その結果を説明していくことが大事ではないでしょうか。」。。。。残念ながら、県の協会を通して抗議しても無理です。
余計に”冷凍”されるだけです。愛媛県だけじゃない、、、ルールも分からないのに、”長”になる人がたくさんいます。
資格を持っていても、貴方は新体操ルールが分かるのですか?
直接抗議する場所はどこにありますか?・・・・・・教えてください。
それともこのまま腐っていく方がいいのか?
「第66回愛媛県高等学校総合体育大会 体操競技成績表」という名のプログラム?
そんなわけないでしょう
そんなわけないでしょう
他県の審判ですが・・・
うーん・・・なんとも言えません。
『試技順に細かく採点していくための表(採点表)』
というもの自体、「???」です。
申告書(D1、D2)と、A(芸術)の減点表と、コーディネータージャッジの減点表しかありません。
後は、E(実施)の各審判の出した点を書き込んで提出する小さい紙しか無いので。
プログラムには大抵、D1・D2・A・Eを書き込む欄があるので、
この映像はそこに書き込んでいるだけで
だからそれが何だというのは特定できないと思います。
紛らわしい行為をするなと言われれば、そうなのですが、
このようにテロップを付けられてしまうのは、非常に怖いです。
後ろめたい気持ちがあるから怖いのではありません。
例えば、審判同士で点が割れた時に集まって協議をします。
それも「八百長?!」「談合?!」「なんということでしょう!」と
テロップを付けて、このように投稿されたら、
「八百長」「談合」、そう見えるのでしょうね。
私たちは「どうして自分はこの選手にこの点をつけたのか」
「どうして点が割れてしまったおか」を真剣に意見をぶつけているのですが。。。
うーん・・・なんとも言えません。
『試技順に細かく採点していくための表(採点表)』
というもの自体、「???」です。
申告書(D1、D2)と、A(芸術)の減点表と、コーディネータージャッジの減点表しかありません。
後は、E(実施)の各審判の出した点を書き込んで提出する小さい紙しか無いので。
プログラムには大抵、D1・D2・A・Eを書き込む欄があるので、
この映像はそこに書き込んでいるだけで
だからそれが何だというのは特定できないと思います。
紛らわしい行為をするなと言われれば、そうなのですが、
このようにテロップを付けられてしまうのは、非常に怖いです。
後ろめたい気持ちがあるから怖いのではありません。
例えば、審判同士で点が割れた時に集まって協議をします。
それも「八百長?!」「談合?!」「なんということでしょう!」と
テロップを付けて、このように投稿されたら、
「八百長」「談合」、そう見えるのでしょうね。
私たちは「どうして自分はこの選手にこの点をつけたのか」
「どうして点が割れてしまったおか」を真剣に意見をぶつけているのですが。。。
あれはプログラムではないようです
試技順に細かく採点していくための表(採点表)のようです
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1149173510/l50
この掲示板に専門知識のある方が書き込んでいるようなので
384以降を読んでみてください
審判経験者なら見たらすぐにわかりますよね?
試技順に細かく採点していくための表(採点表)のようです
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1149173510/l50
この掲示板に専門知識のある方が書き込んでいるようなので
384以降を読んでみてください
審判経験者なら見たらすぐにわかりますよね?
あと、団体から何もない!っていう事が問題とありますが、たぶんプログラムに数字がかいてあるだけという映像なので(そこにテロップがあるので不正の想像が膨らんでしまいますが、、、)何もなくて普通じゃないかな、、、その数字見ながら会話をしていてそれが録音されていたりとか、その数字が何かまでハッキリわかれば弁明があるとはおもいますが。
不信感があって、そこに怒りが向く気持ちもわかりますが、、、
不信感があって、そこに怒りが向く気持ちもわかりますが、、、
なんで、九州の方が審判に入っているかはしりません 。
でも、映像みればわかるくらい有名な先生です。
素朴な疑問なんですが、怒りが爆発はわかります。ルールが複雑なので、詳しく説明された所でうまく納得できないだろうし。
不透明と感じる気持ちも、わからなくもありません。それを明らかにするにはどうするんですか?
ジャッジペーパーをすべて公開してもらうとかもありますが、、、(数字ばかりで、見た所でどうなのかわかりませんが)それに言われているのは、相手を調査(行動や誰と会っているかなど)してという事なんですか?
不透明を明らかにしろは、1番難しいこととおもいます。
私が思うに、理解するのにとても労力のかかるルールですので説明を受けても理解に苦しかったり、相手を調査してなにもなかったら終わりますし。今は、ルール勉強していこうとか前向きに受け入れきれない親が少なくて、点数公開をしないジュニアクラブがいくつも存在するくらいです。
なんとも、怒りがあるから透明にしろ!といって解決する話ではないと思います、、、
でも、映像みればわかるくらい有名な先生です。
素朴な疑問なんですが、怒りが爆発はわかります。ルールが複雑なので、詳しく説明された所でうまく納得できないだろうし。
不透明と感じる気持ちも、わからなくもありません。それを明らかにするにはどうするんですか?
ジャッジペーパーをすべて公開してもらうとかもありますが、、、(数字ばかりで、見た所でどうなのかわかりませんが)それに言われているのは、相手を調査(行動や誰と会っているかなど)してという事なんですか?
不透明を明らかにしろは、1番難しいこととおもいます。
私が思うに、理解するのにとても労力のかかるルールですので説明を受けても理解に苦しかったり、相手を調査してなにもなかったら終わりますし。今は、ルール勉強していこうとか前向きに受け入れきれない親が少なくて、点数公開をしないジュニアクラブがいくつも存在するくらいです。
なんとも、怒りがあるから透明にしろ!といって解決する話ではないと思います、、、
ついに、日本の新体操にも八百長が横行しているのですね。
自分は採点について詳しくは解りませんが、県の協会や高体連を通して抗議しても駄目なら、日本体操協会が疑いのある審判と審判長を呼び付けて、
事情聴取すれば、芋ずる式に関わった人間が出て来るのでは?
この問題を日本体操協会はどう見ているのか、今後の動きに注目ですね。
自分は採点について詳しくは解りませんが、県の協会や高体連を通して抗議しても駄目なら、日本体操協会が疑いのある審判と審判長を呼び付けて、
事情聴取すれば、芋ずる式に関わった人間が出て来るのでは?
この問題を日本体操協会はどう見ているのか、今後の動きに注目ですね。
愛媛県の高校総体になぜ九州の方が審判しているのでしょうか?(Aの1審)県の高校総体では予算もそんなにないはずです。1種の審判が少ない場合でも
県内でなんとかしています。そのようなことも疑問に感じました。
県内でなんとかしています。そのようなことも疑問に感じました。
Dear: ジムナスティックさん
私には不正が行われたのか行われていないのかは分かりません。この映像だけで不正を証明するのは難しいとも思います。伝えたいのは、審判に疑念を持っている人達が居て、怒りが爆発しているということ。
単なる言いがかりかもしれないし、実際に起きていたかもしれない。でもそのことを大会を統括してる組織が調査して公開するという手順を踏まないのは1番問題かと思います。ただですら得点の付け方に不信感が出やすい採点競技なのだから、不服による抗議行動があった場合には問題解決に向けて公正な調査を行って、その結果を説明していくことが大事ではないでしょうか。
私には不正が行われたのか行われていないのかは分かりません。この映像だけで不正を証明するのは難しいとも思います。伝えたいのは、審判に疑念を持っている人達が居て、怒りが爆発しているということ。
単なる言いがかりかもしれないし、実際に起きていたかもしれない。でもそのことを大会を統括してる組織が調査して公開するという手順を踏まないのは1番問題かと思います。ただですら得点の付け方に不信感が出やすい採点競技なのだから、不服による抗議行動があった場合には問題解決に向けて公正な調査を行って、その結果を説明していくことが大事ではないでしょうか。
この映像自体では、不正とか何の証明にもなってないです。それに、数字を書き映像に写っている審判の方は、愛媛県の審判ではなく公平なジャッジするために県外から派遣された審判です。数字を書かれているのはプログラムだし、、、
実際、この審判がこれとおりの数字を出した所で新体操は、この数字が決定点になりません。ルールとして、四人の審判が点数を出し、上・下で1.0以内の開き、真ん中の二人の中間点で、ひとつの項目の点数が決まります。
国内ルールでいけば、それが4項目です。なので、必ず成功する不正ならば1項目に2〜3人の協力者、合計8〜12人いないと不正は出来ないという事になります。(合計8人でも成功しないと思うな)そんな人数をひとつの団体が占めるとかまず無理な話です。
ただ、上の内容から言うと、そのくらい、またはそれ以上の人数の審判が認めないと点数は伸びませんし、団子状態から抜け出れないと言う事だとおもいます。
不正って…
違うというか、不正ってそんな簡単じゃないとおもいますよ。
実際、この審判がこれとおりの数字を出した所で新体操は、この数字が決定点になりません。ルールとして、四人の審判が点数を出し、上・下で1.0以内の開き、真ん中の二人の中間点で、ひとつの項目の点数が決まります。
国内ルールでいけば、それが4項目です。なので、必ず成功する不正ならば1項目に2〜3人の協力者、合計8〜12人いないと不正は出来ないという事になります。(合計8人でも成功しないと思うな)そんな人数をひとつの団体が占めるとかまず無理な話です。
ただ、上の内容から言うと、そのくらい、またはそれ以上の人数の審判が認めないと点数は伸びませんし、団子状態から抜け出れないと言う事だとおもいます。
不正って…
違うというか、不正ってそんな簡単じゃないとおもいますよ。
Dear: さお。さん
愛媛の大会で「審判の不正のような怪しい行動があったよ」というのを選手の保護者らが撮影して公開したという流れになってますね。今の段階では不正が有ったのか無かったのかよく分からないです。これからどうなるのでしょうね。私も気になります。
もしも裏で点数操作されていたとしたら、とても残念な気持ちになってしまいますよね。そんなことが実際に行われてたとしたら、選手の人達にしてみたら「いい加減にしてくれよ!もうやってらんないぜ!」という感じになってしまいませんか?
せっかくインターハイの切符を勝ち取ったところでこのような疑惑が勃発してしまったことのショックと不安、お察しします。これから先、どんな展開をするかは分かりませんが、さお。さんが愛媛の選手でないのであれば、すぐにどうこうということもないと思うので、今まで通り練習に励んでください!
Dear: コメント#1455 さん
伝統的に根深い問題が存在していそうですね。どうやって採点の透明性を確保していくのかが、これからの大事なテーマのような気がしました。この不正ジャッジ疑惑の問題は競技の根本を揺るがす深刻な話でもあるので、これを機に徹底的な調査が行われてくれればいいのですが・・・
愛媛の大会で「審判の不正のような怪しい行動があったよ」というのを選手の保護者らが撮影して公開したという流れになってますね。今の段階では不正が有ったのか無かったのかよく分からないです。これからどうなるのでしょうね。私も気になります。
もしも裏で点数操作されていたとしたら、とても残念な気持ちになってしまいますよね。そんなことが実際に行われてたとしたら、選手の人達にしてみたら「いい加減にしてくれよ!もうやってらんないぜ!」という感じになってしまいませんか?
せっかくインターハイの切符を勝ち取ったところでこのような疑惑が勃発してしまったことのショックと不安、お察しします。これから先、どんな展開をするかは分かりませんが、さお。さんが愛媛の選手でないのであれば、すぐにどうこうということもないと思うので、今まで通り練習に励んでください!
Dear: コメント#1455 さん
伝統的に根深い問題が存在していそうですね。どうやって採点の透明性を確保していくのかが、これからの大事なテーマのような気がしました。この不正ジャッジ疑惑の問題は競技の根本を揺るがす深刻な話でもあるので、これを機に徹底的な調査が行われてくれればいいのですが・・・
見ました。。。
新体操の採点が不透明なのは、昔からですよね。
審判如何ですから。
審判の好き嫌いで分かれますし。
お友達審判のチームには、大甘な採点も日常茶飯事です。
オリンピックでも買収行為はあるくらいですからね。。。
それより、開会式の模様を見ましたか?
参加人数の少なさ。。。
練習しても、練習しても、点数が上がらない選手たちは、
上位常連者を残して、中学校で辞めてしまうのです。
参加人数が、10人未満のインターハイ予選もたくさんあります。
採点の不透明性は、高校での新体操が
続かない理由のひとつかもしれません。
新体操は、どんどん衰退していきそうですね。。。
証明するのは、難しかった事案ですが、
これは、今までの保護者の疑問や思いを晴らす映像です。
新体操発展のためにも、
この問題をもっともっと重要視してもらいたいです。
新体操の採点が不透明なのは、昔からですよね。
審判如何ですから。
審判の好き嫌いで分かれますし。
お友達審判のチームには、大甘な採点も日常茶飯事です。
オリンピックでも買収行為はあるくらいですからね。。。
それより、開会式の模様を見ましたか?
参加人数の少なさ。。。
練習しても、練習しても、点数が上がらない選手たちは、
上位常連者を残して、中学校で辞めてしまうのです。
参加人数が、10人未満のインターハイ予選もたくさんあります。
採点の不透明性は、高校での新体操が
続かない理由のひとつかもしれません。
新体操は、どんどん衰退していきそうですね。。。
証明するのは、難しかった事案ですが、
これは、今までの保護者の疑問や思いを晴らす映像です。
新体操発展のためにも、
この問題をもっともっと重要視してもらいたいです。
どういうことでしょう。
とても気になります。
わたしも先日インターハイの切符を勝ち取ったばかりなので…なんだか残念です!
これからはどうなるんでしょうか?
とても気になります。
わたしも先日インターハイの切符を勝ち取ったばかりなので…なんだか残念です!
これからはどうなるんでしょうか?