Permanent of Entry #683
イタリアのジムナスティックフェデレーションの YouTube チャンネルからリリースされているイタリア新体操ナショナルチームの映像。美しい編集のドキュメンタリーテイストでバレエレッスンやトレーニングの様子などが垣間見れる。
映像の中でとても気になる部分を発見した!6分10秒ぐらいのところで一瞬ではあるが、ハーフシューズを履いたままサンドペーパーの上でぐりぐりやってるシーンがあった。初めて見たのだけれど、アレは何ですKA!?普段から皆が普通にやってることだろうか?滑り止めの効果があるのだろうか?ペーパーは何番ぐらいを使うといいんだろうか?気になって気になって眠れなくなってしまう。まだまだ知らないことがたくさんある新体操の世界・・・深い。
Last Updated: Wed, -0001-11-30 00:00:00
- Entrylinks:
- Related Entries
-
- Universiade Napoli 2019 Livestream 2019-07-04
- World Cup Tashkent 2015 - Results 2015-05-25
- European Championships Holon 2016 - Results 2016-06-20
- スカイA「全日本新体操選手権大会2019」 2019-10-28
- リオ五輪新体操のライブストリーミングと新体操関連リンク集 2016-08-06
Post Comment
Posted example: Show
Dear: ZUZU さん
なるほど。娘さんの日本とカナダの2箇所で新体操の練習を体感している人ならではのお話、とても勉強になります。私も海外の大会でマットの質が日本と違って踊りにくいという話は聞いたことがあります。もしかするとハーフシューズを紙やすりで削るという行為はマットの質に関係していて、日本ではあまりやらない出来事なのかもしれないですね。
なるほど。娘さんの日本とカナダの2箇所で新体操の練習を体感している人ならではのお話、とても勉強になります。私も海外の大会でマットの質が日本と違って踊りにくいという話は聞いたことがあります。もしかするとハーフシューズを紙やすりで削るという行為はマットの質に関係していて、日本ではあまりやらない出来事なのかもしれないですね。
私も詳しいことは分からないのですが、日本のマットより、こちらのマットのほうが滑る、と娘が言っていました。なので回転系はよく回れているみたいです。止まれないくらいです。。。(^_^;)
Dear: ZUZU さん
貴重な情報ありがとうございます!カナダの新体操クラブでも使っているのですね。インターナショナルなお話が聞けて嬉しいです。やはり滑りにくくなるのですね!
グリップ力が上がって滑りにくくなると、今度は摩擦抵抗が増えて回転系の技で回転数が落ちないのだろうか?という疑問が湧いてきました。滑りにくいけど回りやすいという丁度いいバランスになるような削り方とかが人それぞれにありそうですね。
貴重な情報ありがとうございます!カナダの新体操クラブでも使っているのですね。インターナショナルなお話が聞けて嬉しいです。やはり滑りにくくなるのですね!
グリップ力が上がって滑りにくくなると、今度は摩擦抵抗が増えて回転系の技で回転数が落ちないのだろうか?という疑問が湧いてきました。滑りにくいけど回りやすいという丁度いいバランスになるような削り方とかが人それぞれにありそうですね。
うちの娘、カナダで新体操をやっていますが、先日、「コーチに教えてもらった」と言って、サンドペーパーでハーフシューズの裏をこすってましたよ。黒くてかてかしてきているのを落として、滑りにくくするみたいです。何番のペーパーを使ったらよいかまではちょっと聞いてなくて、適当に使っているのですが。。。