イオンカップ 2011 の感想を書き込むエントリ

Permanent of Entry #635

[Edit]

Categories:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10月28日から30日まで開催されるイオンカップ 2011 の感想エントリです。会場、テレビ放送、その他などで観戦された方、是非感想をお聞かせください。お気軽にどうぞ。

Last Updated: Wed, -0001-11-30 00:00:00

Tags:
Related Entries

Post Comment

Title

Author

Options

Posted example: Show

15 Comments RSS Feed

[Edit]

raia @LkmgJlqA

Morgothさん、テレビ放送楽しくご覧になられたとの事、よかったですね。私がこだわり過ぎなだけなのでしょう。

私は昔は選手のあまりに細い身体やそれを強調するかのような衣装が苦手で、テレビで新体操を見るようになったのはシドニー五輪頃からですが、当時横地さんのドキュメンタリーも見た覚えがあります。イオンカップだったかNHKの番組だったか、両方だったようにも思います。
そんな横地さんがコーチで解説者になっているというのは、時間の流れを感じます。

私自身も何年も続けて会場まで演技を見に行くなど、当時では考えられないことです。
しかし初めての生イオンカップ、五輪後の選手のモチベーションてどんなだろう?と思っていたのを払拭する選手の演技は幸せな時間でした。
ベッソノワは明らかに五輪より調子が良かったですし、この時は3階席にしたのでフロアは遠かったものの前室(と私は呼んでいます)では脚に特徴があるせいか彼女だけはすぐにわかり、今からするとこの存在感が「べっさん」たる所以なのかなと思います。
彼女はもはや“妖精”というよりは“花”というほうがふさわしいと感じますが、いつまでも美しく在ってほしいですね。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

遅くなってしまいましたが、やっとテレビ放送の録画を見ました。
オープニングを見ていたら横地コーチの耳のピアスがカッチョイイ感じで痺れました。以前からあんなにピアスつけてましたっけ?

時系列的な流れではないけど、それなりに楽しく見れました。テーマはカナエワvsコンダコワという感じ。そういえば昨年も同じだったような気が・・・

マキシメンコを含めメダリストの演技が中心の構成になってましたね。メリティナさんが美し可愛いかったです。

スタニウタの演技はやったけど、その上の順位に位置するミテバやガラエワは一切やらないというのは、どういった基準で決めてるんでしょうね?不思議でした。チャルカシナやデンも観る事はできなかったです。

3日間に渡る長い試合を1時間番組に集約するというのはかなり無理があるのでしょうね。昔他局でイオンカップが放送されていた頃、国内外の選手へ密着取材したドキュメンタリーがあって、試合では見られない一面がみれたりしたのが好きでした。またやって欲しいなぁ。

日本での新体操人気を考えると「イオンカップのテレビ放送があるだけでもありがたい」といったところでしょうか。

Dear: raia さん
いえいえ、どういたしまして。曲が当たっててよかったです。私も気になる曲があったら検索して活用してます。
“べっさん”の愛称はネット上でよく見掛けますね。広く愛されている呼び名だと思いますよ。

[Edit]

raia @LkmgJlqA

Morgothさん、早速のお知らせありがとうございます。
まさにあの曲です。映画もいずれ見てみようと思います。また、検索サイトも活用させていただきます。


ところで本日のテレビ放送、如何ご覧になったでしょうか?
私は2001年の福岡世界水泳以来、テレ朝のスポーツ中継は信用していないのですが、森下アナの実況は好感がもてるのです。
しかし今回は森下アナではありませんでした。
今年も世界選手権の実況を担当された吉田アナは、例えばカナエワのリボンの演技前の思わせぶりな言い回しを演技後にもう一度聞くと、この人好きなんだなあと思わされてうれしくなったりするのですが、今回の中山アナはどうも…。

構成も、ミテバ選手の演技を1種目ぐらい入れて欲しかったというのもありますが、何より最終演技の実施順を逆にしているのが気に入りません。
あれではコンダコワ選手の、大会の締めくくりにふさわしい演技の意義が失われています。
上記世界水泳でも、いくら注目種目だったとはいえリレーの後に個人種目(男子200m自由形。ソープとホーヘンバンドの対決が注目されていた)を持ってきてしまい、両種目とも魅力が損なわれていました。リレーは実施日の最終種目であるからこそ会場も選手も盛り上がるのであり、この構成はスポーツの大会を伝えようとするものではありません。
テレ朝の関係者はスポーツ大会の醍醐味をわかっていない、本質を伝える気がないと思います。一体いつまでこんなことを続けるのでしょうか?

ということで、今回の放送では、とりあえず演技が全国的に放送されたこと、インタビューが見られたこと(マキシメンコかわいかったですね)が収穫だったとしたいです。



昨日から否定的なことばかり書いていて申し訳ありませんが、あまり人気が出て芸能人が入ってくるのも嫌ですし、かといって今の地上波の中継では時間的にも内容的にも不満だしで、難しいですね。





ところで、“べっさん”という呼び名、いいですね。以前からのようですし、玄人っぽくて好きです。私には恐れ多くて使えませんが…。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: raia さん
はじめまして。イオンカップの感想をありがとうございます。エキシビションのときに何か不快なおもいをされたようですね。お気の毒様でした。

べっさんの2008年ロープの曲、たぶんこれかな?
http://www.youtube.com/watch?v=Qs8wXyaNB1E

映画『ローグ アサシン』(Rogue Assassin、原題:War)のサウンドトラックで「Shiro's Estate」という曲のようです。アーティストは Brian Tyler 。

新体操の伴奏曲で気になるものがあったら、http://www.rgforum.no/music/ [RG MUSIC LIST] で検索すると曲名や作者が調べられますよ。無理なときもありますけどね。

[Edit]

raia @LkmgJlqA

そのうちご指摘を頂きそうなので先に書いてしまいます。

「別れの曲」はあくまで邦題であり、上記『相棒』や古くは『101回目のプロポーズ』では、邦題ということを踏まえて選曲されたのでしょう。その辺、刷り込まれていると思います。
ベッソノワさんにしても、あの美しい曲を踊ってみたかったということだと思いますが、もし邦題を知っていての選曲だったらすごいですね。

無知はお恥ずかしいですが、当時の心象はお察しください。というか、何だか「別れの曲」だったかどうか自信がなくなってきてしまいました。「ノクターン」だったかも…。
日本新体操連盟のDVDでもエキシビションは収録されていないですが…。




ついでに書きますが、2008年のベッソノワ選手のロープの曲、当時からかっこいい曲だなあと思っているのですが調べたことがなく、
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、曲名や作曲者など教えて下さい。

raia @-

申し訳ありません。

先ほどの投稿で敬称が抜けていました。
310OMEさん、失礼致しました。

取急ぎエントリーまで。

[Edit]

raia @LkmgJlqA

初めまして。
私は2008年に初めて東京体育館にイオンカップを見に行き、特にカナエワのリボンを見て、三重の世界選手権や以後のイオンカップを会場に見に行くようになった者です。
ここにあっては色々と新参者ですが、何卒お手柔らかに。

ここまでのコメントを拝見していて、まだ書き込まれていないことがあるので、思い切って投稿してみることにした次第です。



エキシビションでのことです。

今年はエキシビションへのベッソノワの出演は無いだろうと思っていたところへのアナウンスは、私にとってもサプライズでした。
曲はショパンの「別れの曲」。
エキシビションへの出演も今年で最後という宣言のようでもあり、同時に(お分かりになる方もいらっしゃるかと思いますが)『相棒』シーズン7を思い出してしまっていたため、寂しさを感じながらもしっかり見ておこうと思った矢先に、
入口の方角からテープを剥がすかのような無粋な音が!
演技が進行するも一向にその音は止みません。

フロアから目を離す気にはなれないので見に行きはしませんでしたが、私には大会終了前にもかかわらず片付けを始めたかのように思えてなりませんでした。
もしそうであれば、大会主催者の手落ち、有るまじきことです。

どういうことが起こっていたのか分からないし、あの時間は帰ってこない以上どうしようもないのですが、せっかくの演技を台無しにされました。



私は入口を入って左側2階、入口側の招待席とぴあ席の境辺りに座っていたのですが、もっと違った席に座っていた方々にはあの音は聞こえていたのでしょうか?
アリーナ席に座っていた方、フロアを挟んで正反対の方に座っていた方など、このサイトをご覧になっている方々には色々といらっしゃると思いますが、コメントからすると310OMEさんは大丈夫だったようですね。

せめてベッソノワさんご自身にあの音が届いていなかったと信じたいです。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: 310OME さん
濃い感想をありがとうございます。
おぉー、と思いながら読ませてもらいました。

ベッソノワ、もう引退してからけっこうな歳月が過ぎているのにまだ踊ってくれるなんて奇跡的ですね。どんな感じだったのか見てみたいものです。
座席が変わると見えるものが違ってきますね。観戦の位置決めにも奥深い世界があるのだなと気付きました。一見、演技そのものが見にくくなるような場所に思えても、別の世界(舞台裏)が見えてくる。今度観戦に行くときは、しきり壁の近くに座ってみたいです。

310OME @-

こんにちは、Morgothさん、イオンカップ最終日観戦しました。

金曜日の終日観戦の疲れが抜けず、お疲れモードで開場20分前に到着、なんとすでに長蛇の列が!さすがに決勝日です。いい席が確保できないのではと心配しましたが、楽屋(ホントは何て言うのかな?)とフロアが両方見える席を何とか確保、予選日には、ロシア(コンダコワ)チームの修羅場を見てしまい、心臓に悪い・・・という事で、今回はウクライナ側が見える席を選びました。

私の期待、マキシメンコはどうか?
彼女のリボンの演技は毎年楽しみです、動画では既に見ていますが、毎年認知度の高い曲選びで、観客を楽しませるプログラムになっています。
今年もフラメンコ調でなんともかっこよい、自信に満ちたリボンさばきと音楽との協調がすばらしい、オーレ!もっと点数出ても良いのになあ・・・

フープは最初の前転後の足キャッチ(回し)を難なく決め、(とてもリスキーな技に見えるが不思議と決まるんですよね)絶好調です。

結局3種目を大きなミス無く終え、あとはクラブを残すのみ、点数は把握していないのだが、ノーミスで終えればメダルの可能性もあるかもなんて
考えてしまったら、何だか心配になってきまして、クラブは楽しむどころか、お願いだから失敗しないでくれと祈るばかり・・・
そうしたら中盤で落下!やってしまいましたが、大きなロス無く演技は終了、得点は確か27.8 落下を考えれば悪い点ではないように思える。
しかし、シーズン最後の演技なのかもしれないのにミスが出て残念でした。キスアンドクライを終え、うなだれてゆっくりとコーチの元に戻る彼女の姿がありました。

そういえば、アンナ・ベッソノワがガーラをやるとのアナウンスも入りました、サプライズです!

最後の組は、ロシア対ベラルーシ 個人総合的に見れば、ロシア二人の金メダル争い、ベラルーシも同門対決でもあり、既に演技を終えたライバルとの銅メダル争いでもあります。チャルカシナもクラブで落下、スタニウタも大きなミスがありました。結局3位争いでノーミスはいなくなった模様・・・

そして、金メダル対決、ここでもカナエワは、本当に遊ぶように楽しげに手具を扱う余裕の演技を見せてくれました。今回かなり太め残りが言われていたカナエワですが、それでも動きは問題なしでした。カナエワは持っている技術の80%の難度で演技しているのではないかと思えてしまいます。
だからミスも少ないし、その余裕を繊細な表現に使うことが出来るのでは?・・・ホントにひとりだけ違う次元に居る人ですね。
ジェーニャ!どこまで行くの?

対照的に、コンダコワのスピードとパワーで押し切る演技にも圧倒されました。コンダコワもここまで大きなミス無く3種目を終えています。
最終のフープでは、カナエワとは正反対の120%の力を引き出すべく強気の彼女らしい攻めの演技、気迫が伝わります。
破綻しないのが不思議なくらいな勢いです。それを凄まじい集中力でコントロールしているのでしょうか・・・
ダーシャ!そこまでやるか!
私には相当な荒削りな演技に見えましたが、なんと29.775を記録、会場が沸きます、フープの1位ゲットと大会最高得点でカナエワの完全優勝だけは阻止出来たようです。

そして、個人総合の結果は、もうご存知のとおり1位カナエワ、2位コンダコワ、3位・・・マキシメンコ・・・です。

やったぜアリーナ! ライバルのミスに助けられた感はありますが、ほぼ世界選手権メンバーのとの対戦での価値ある3位。最終種目でミスがあって少々悔いも残りましょうが、今年の最終戦?での銅メダルゲットは気持ちよく来年を迎えれることでしょう。

全ての演技が終了し、楽屋にいる選手に安堵の表情が戻りました。表彰式を待つロシア、ディナモ、デルギナの選手たちが談笑しています。ガーラ用の衣装を纏ったアンナも、そこの輪の中にいます。最終演技が終了した時、選手達にとってライバルから友達に戻る時なのでしょう。
コンダコワとマキシメンコが駆け寄り抱擁していました、仲よさそうです、誕生日の近い二十歳同士、かっこよすぎるふたり!いい絵が見れました。

表彰式も終了し、いよいよガーラです。マキシメンコ!、コンダコワ、ベッソノワ、カナエワの順です。
ベッソノワはやはりこういう舞台では女王の風格、体型は現役時代より細いくらいに見えます。往年の高いジャンプターン2連続も見せてくれました

今回は、いつもと違う席で観戦した事により、舞台裏の様子や選手の喜怒哀楽も余分に見ることが出来ました。まあ修羅場も見てしまいましたが・・・
それも含めて選手の個性なりをより感じることができたと思います。

日本で世界レベルの選手を毎年見れるのはイオンのおかげ、ありがたい事です、でも一度は海外開催の大会も観戦したいものですね。
きらりんさんは良くぞフランス行ったなと・・・

観戦翌日、ファイナルのリザルトをよくよく見ると・・・個人総合の得点差を見てびっくり!
 3位マキシメンコ110.875 7位チャルカシナ109.825 その差1.05です。それこそワンミスで3位から7位に転げ落ちるのです
世界選手権でミテバが証明済みなんですね・・・)3位争いのこの5人はタフで厳しい戦いをしていたのですね。(今頃気がついてスミマセン・・・) 

来年もまたこの美しくも逞しい人達に会えるといいな。

以上 長文すみません。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: かりんさん
大会1日目と2日目の感想ありがとうございます。

そうなんです。最後までは観れなかったんです。新体操観戦の他にも用件があったので前日から東京入り。観戦当日は宿泊したホテルでチェックアウト後に鞄を預かってもらっていたので、それを取りに戻ってから東京駅に向かう手筈だったので早めに切り上げました。

もう一泊すれば大会2日分を丸々観れたんですけど、土曜日の午前までには戻っていなければならなかったので仕方がない・・・なかなかタイミングを合わせるのは難しいですね。

それでも7時間近く東京体育館に居て、久々に生でたくさん観れたのでよかったです!

最終日も楽しんできてください!

[Edit]

かりん @H6hNXAII

昨日は準々決勝でしたー
第一グループは安達対イオン
クラブ選手権などはもうずっと見ていないので日本の選手もみられてよかったです

第二グループはアゼルバイジャン対ウクライナ
ウクライナのアナスタシアをコーチしてましたアンナ・ベッソノバ
ボールはいい出来だったからアンナも拍手していました
二種目めはライン減点があったので険しい顔
でも一緒に身体が動いていました
アゼルバイジャンのグルバノバ、ガラエバはmissがあり残念でした
マキシメンコ、シンカレンコは良かったと思います

第三グループは中国対ベラルーシ
チャルカシナのリボンは前日明るい曲が間違ってかかって踊ったので、素敵なきれいな曲でやっとみられたのですが、大きくむすばり残念でした
二種目めはすごく良かったので一種目めでのmissがもったいなかったです
スタニオウタはフープの演技がすごくよくて拍手喝采でした
センユ・デンはクラブのマイケルで盛り上がり、二種目はエシャッペでmissがありましたが、やはりいい
これから楽しみです

第四グループはブルガリア対ロシア
ロシアJr.のアレクサンドラはボールで大場外…
ミテバも最初のリスクでmiss二種目めは場外
カナエバもエシャッペで落とし、背面からのブーメランなげがうまくとばずもたつきました
missが目立つ中、コンダコワが良かった
カナエバのクラブもよくて会場がうっとりのため息とみんながカナエバに手をふるというシーンがありましたが、それを通り越して、最後のフープでは観客がわくわくしてみてるのがわかりました
一番の盛り上がり、一番の拍手でした
前日のmissを払拭し、裏でもニコニコだったかな?

今日は念願だったミテバに会えました
サインゲットし、カメラ目線ゲット

アンナもカメラ目線ゲットし、プレゼントも渡せました

もう満足
でも今日は準決勝、決勝、そしてなんといってもガーラ
競技とは違う演技が楽しみです

今年のガーラはまだ見てないのでワクワクo(^-^)o

イオンカップ最終日楽しんできます

 

[Edit]

かりん @H6hNXAII

イオンカップ長い予選全部見ました

まずカナエバ
世界選手権でみたとおり、ほんとに流れるような演技でした
ちょっと体型が去年と比べて…とテレビでも思いましたが実際も残念…
でも素敵でしたーかわいかったです

続いてコンダコワ
とにかくみていて気持ちがいい
スカッとスパッときめてくれます
迫力があり、見ていてわくわくしました
フープのラストのミスがおしかったし、リボンは選手権に続きまた結び目
開始早々ほどいたのに、次にできた結び目ほどかないままラストまでいっちゃいましたが、それでも勢いがありました
ボールは素敵の一言でした

ミテバ
でてきたら空気がかわりますねー
コンダコワとは対称的に、しっとりとしっかりきめていくからすごいです

あと好きなチャルカシナ
一種目め落下があったり、違う曲がかかったのに動き出してしまうトラブルもあり(一度動いたら違う曲でも踊らなければならないから)ラストの音が合わなくて残念でしたが、やはり独特の間合いなんかが好きですねー
ぐらつきも何回かあったけど、さすがでした

そして今日は新発見
センユ・デン
クラブはマイケルの曲にのせて、リスキーな技が続きます
フープもよかったー
とにかくかっこいい
難度もきれいだったし、会場をわかしていました

ジュニアの選手もかわいくって
ロシアのアレクサンドラ
ちっちゃいし可愛いし、柔らかいし、手具もうまかったです

ウクライナのアナスタシア

何者?というくらい足が細長い、顔ちっちゃい
めぢからあって少し怖いけど、実は可愛い

ああ、書ききれないくらいあります

テレビ放送はきっと数人しかうつらないかな
もう一度見たい演技もあるのに

今日の準決勝で見られるといいな

入り口に写真とるとこあって、でもカナエバのところに届かない…
背高くないと無理…
と、残念でした

でもそこで撮影してた選手にサインいただき、写真一緒にとっちゃいました

あとはマキシメンコとアンナ・ベッソノバ

アンナはジュニアの子をコーチしてました
missが多くてアンナの笑顔見られなかったけど、来日していたし、サインゲットしたのでよかったです
プレゼントは渡せなかったくらいバタバタで残念でした
4種目でみんな疲れていたみたいで全然ロビーにもあらわれませんでした


Morgothさん、観戦は途中までだったんですね
お疲れさまでした☆

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: 88さん
Dear: 310OME さん
大会初日の感想ありがとうございます。私も観に行ってました!
88さんとは入れ替わるような感じだったかもしれませんね。最後のグループ2の後半戦を前に会場から出ましたから。

デンよかったですね、デン。べっさんがどこに居たのかは分からなかったけど、デンが大きな収穫でした。あまり知らない存在だっただけに、その鮮度が際立ってた。こんないい選手だったのかー!と新たな発見。流れるようなとてもいい動きで期待を裏切らない演技を4種目全部続けて実行してくれたし、ミスもほとんどなかったような気がする。1回目の演技、2回目の演技、3回目の演技、そして最終演技と、登場するごとに拍手と歓声が大きくなっていってるのを感じました。確実に会場の多くの人達の心を掴んでいたと思います。

Dear: 310OME さん
コンダコワのブチギレ情報ありがとうございます!けっこう気性が荒いのでしょうか?怒りの感情をパワーに転化するようになってしまったら、ダークサイドに取り込まれてしまうかもしれないので危険ですね。暗黒面に堕ちないことを祈ります。

また決勝など観戦に行かれましたら、よかったら引き続き感じたことや起きた事をお聞かせください。宜しくお願いします。

310OME @-

Morgothさん、こんにちは。私も本日(28日)終日観てきました、驚きが3つりました。

①シルビア・ミテバがすごい・・・(巧すぎる)
②ダリア・コンダコワがすごい・・・(コワイ・・・)
③中国のシニア1名がすごい・・・(こんないい選手知りませんでした)

シルビアミテバは本当に上手ですね、生で観るのは4回目くらいですけど、あらためて巧さにしびれました・・・特にグループ1は、強国がブルガリアとベラルーシだけだった事もあり、巧さが図抜けていました。ロンドンでもがんばってほしいです。

コンダコワは、1種目目のフープ(最後にキャッチミス)と4種目目リボン(結び目ほどきでもたつく)でミスがあり、演技後に(楽屋?で)フープをぶちまけていたり、リボン演技後コーチと気まずくなっていたり、かなり荒れ模様なところを目撃してしまいました。
(楽屋も少々見えるポイントで観ていましたので・・・)

コンダコワの強さは認識していましたが、やはり凄まじい闘争心がそういう型で出る事もあるようですね。昨年はミスしてへたり込むチャルカシナを目撃しましたが、ミスした時の反応は人それぞれ違うようですが、コンダコワは今回だけなのかいつもの事なのか・・・怖い・・ので、用意しておいたコンダコワへのお土産は、コーチ(金髪グラマーの方)に渡しておきました。(ホントは売店付近で待っていたのですが、来ないのでしかたなくコーチに・・・残念無念)明くるて優しくて強いコンダコワというイメージですが、わたしの中では怖いも足しておきましょう・・

中国のシニア センユ・デンは自分は初めて見たと思います。いきなり巧い・・・これはTOP10クラスじゃないの??という感じで、4種目全てきれいにまとめて、終わってみれば8位 ホントにTOP10楽勝でした・・・驚きです・・・現時点で日本人で敵う人いないのではないかな、容姿にも恵まれていると思います(170cm級に見えた)、会場も大いに沸かせていました、これが本日最大の発見です。

あと、個人的に本当に応援しているのはマキシメンコなんですけどね・・・ウクライナにはがんばってほしいです、今日もチーム成績では3位でしたが。
しかしマキシメンコのエースぶりもたいしたもんだと思います、会場沸かせていましたよ。拍手に点数がついてこないのはべっさん同様なのですが、彼女の切れのいい踊りっぷりが大好きです。
2年前の三重の時のおチャッピーぶりとは大違いですよ、そういうのが見れるのがうれしいですね、2年でこんなに変るのか・・・エースの自覚と自信という事なのでしょう、リボンとフープが特に良かったです

ナンバー2はシュンカネンコでした。あと、べっさんいましたね、地味な格好に地味な振舞いで全然目立っていない所に好感が持てました。

以上 長文すみません、日曜も行く予定です。それにしても予選日は観客少ないですね。

[Edit]

88 @a2H6GHBU

Morgothさん、こんにちは。今日(金)見てきました。夕方からだったせいか、お目当てのスタニオウタは見れませんでしたが、カナエワ、カンダコワ、ガラエワ等々、おなじみさん達の演技を見てきました。細かいことは他の方のレポにお任せしますが、各国のジュニアの選手達や、タイの選手たちも印象に残りこれからが楽しみです。そういえば、べっさんらしき人を見かけました。壁の裏(練習場)にデルギナさん達と三人でいたので、多分間違いないと思います。

TrackBack RSS Feed

:

Permalink URLs for this entry

:
Other: Show