震災臨時エントリ

Permanent of Entry #564

[Edit]

Categories:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

震源から広い範囲の各地で大きな被害が出てますが、皆さん無事でしょうか?固定電話は繋がりにくく携帯電話も全滅なのに対して、インターネットのインフラはスムーズに繋がるようです。

Google が設置した東北地方太平洋沖地震 特設サイトがとても役立ちそうです。Twitter の Google Japan でも有用な情報がこまめに配信されてます。TBS News-iチャンネルで地震情報をライブ配信してます。他にも震災情報に有用なお薦めサイトがありましたらご紹介ください。

謹んで地震災害のお見舞いを申し上げます 2011-03-15

東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方に深い哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りします。

Last Updated: Wed, -0001-11-30 00:00:00

Tags:
Related Entries

Post Comment

Title

Author

Options

Posted example: Show

6 Comments RSS Feed

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

早く必要な物資が入荷しますように。。(-人-)

ゆう @-

お米と牛乳は見あたりませんでした。牛乳は備蓄はあるのだが、紙パックを製造しているのが宮城県で、紙パックが製造出来ない為に牛乳が入荷出来ないと言われました。食パンはようやく買うことが出来ました。ガソリンは常に品切れの入荷未定が続いています。自分にはガソリン必要ではありませんが、ガソリン必要な方達のためにも早く入荷して欲しいです!

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: ゆうさん
本日は入手できましたか?こちらはミネラルウォーターが売り切れていたぐらいで、他は特に問題ないみたいです。ペットボトルのお茶はたくさん残ってました。関東圏では品切れ状態はまだ続くのですかね?早くお店に並んでくれると助かりますね。

ゆう @-

こちらのお店は品物がありません。スーパー、コンビニ、デパートを毎日はしごしているのですが、入荷が無いに近いため、お米と牛乳は目にしてないので買いたくても買えません。麺類、パン類などがほとんどありません。食パンが無く菓子パンがわずかに売ってるのみです。明日も探しに行ってきます(^-^)

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

Dear: きらりんさん
お疲れ様です!11日の東京での詳細なレポートありがとうございます。ご苦労されたようですね。体感した人の生の情報から、地震時の都心の様子が手に取るようにひしひしと伝わってきました。関東でも相当な揺れと、その後の混乱が大きかったことを改めて実感しました。まずはご無事でなによりです。

余震や原発事故冷却問題など未だ予断を許さない状態が続いていますが、被災地の人たちは希望を捨てずに前進していけるように祈ってます。

きらりん @-

 私は都内の会社で仕事中に地震に遭いました。おすすめサイトではないですが、その時からの様子をお伝えしてみようと思います。(※あくまでも個人の意見である点はご理解下さい。)

 会社は、地域的に言うと霞ヶ関のそばに有ります。3/11(金)の地震は初めは緩やかな揺れだった為、その二日前にも地震が有りましたから、窓や扉を開けておく、その程度に感じていました。
しかし時間が経つにつれ、その揺れの大きさに危険を感じ、非常階段から皆で外へ避難すると、多くの人が集まっており、中には体調の悪そうな人もいました。周りを見渡すと、少し離れた
建設現場のクレーンが激しく揺れており、又東京タワーのアンテナが曲がっているのが目に飛び込んで来て、恐怖を感じました。事務所に戻ると、何十キロもあるコピー機が入り口を塞ぎ、
書物が散乱、額の落下によりガラスが割れ、室内にとどまっていたら怪我をしていたかもしれません。

 事務所内の片付けをし、しばらく仕事をしていましたが、あまりに余震が続くので、ファミリーレストランに場所を移しましたが「ガスを使う料理に制限が有る」と言われ、地震の影響を実感しました。
結局又余震により、その場からも出ましたが、周りが高層ビルに囲まれているので、『どこへ避難すればいいのだろう・・』という不安にかられました。この頃になると、ヘルメットを付けて
集団で動く人達が増え始めました。
 我々は少し食料を買い込み、高台の神社へ一時避難すると、そこにも沢山の人がいました。何度も小~中の揺れを感じました。余震が少し落ち着いたのを確認し、事務所へあらためて戻りました。

 夕方になり、夜になり、交通機関が麻痺している事に途方に暮れました。いつも道にあふれているタクシーの姿は消え、その代わりバス乗り場に長蛇の列、人があふれました。道路は渋滞し、時々
救急のサイレンが聞こえました。公共の交通機関が駄目だという認知が広がると共に、歩いて何処かへ向かう人々の姿が増え始めました。
 会社泊を覚悟し、夕飯の調達にスーパーへ行くと、総菜・パン・カップ麺コーナーはほぼ空で、レジでは数十人が並び会計を待ち、『これが東京なのか。テレビの映像のようだ。』と思いました。
また近所の本屋ではトイレに行列が出来ているのを目の当たりにし、地図が売り切れ状態だと聞きました。

 私は幸いな事に、23時過ぎになり、運行再開になった地下鉄に乗り、会社の方のお宅に行かせてもらう事になりましたが、終夜運転になったとは言え、車内の乗車率は150%(?! ※未経験)であり、
乗り切れないのと、なかなか列車が来ないので、多くの人々の苛立ちを肌で感じました。この頃は帰宅難民が多く発生し、無理矢理の帰宅も危険だとの事で、様々な都の施設(学校等)が開放を始めました。
 帰宅や歩きで移動した知人等の情報では、
・池袋→中野周辺:徒歩3時間強、・新宿→※通常2時間強地域:車8時間強、・※通常片道2時間弱地域:車3時間30分
もかかったそうです!!
 翌朝私も帰宅へ向けて動き出しましたが、電車は大変な混雑の上に、本数を減らした運行、もしくは見合わせだった為、通常1時間30分のルートに6時間かかってしまいました。
自宅へ帰ると安心感を感じると同時に、テレビで東北地方のその被害の大きさを痛感しました。岩手・仙台の知人、親戚は無事だったものの、ライフラインの遮断の上、寒さも有るので困難を来している様子でした。

 又本日も、揺れ・回数は減少しましたが続く余震、千葉市原の石油工場炎上、福島原発の今後の状況、の心配も有るので、洗濯物を室内に干したり、外出を控えたり、個人的では有りますが、対策をとっています。

 長くなりましたが、初めての体験でありましたので、レポートさせて頂きました。

 被災された地域の救援・復興が少しでも前へ進む事を心から祈ります。

TrackBack RSS Feed

:

Permalink URLs for this entry

:
Other: Show