Permanent of Entry #178
写真家 Tom Theobald 氏による Deriugina School visit (Nov 2007) というレポートに、氏が今年11月21日にウクライナのデルギナスクールに訪問した際の様子が掲載されている。オリジナルは長い文章になっているが、重点と感じられるところを掻い摘んでみた。
まず、現役選手であるベッソノワやゴデュンコが後人育成の為の指導にもあたっており、これまで受け継いできたウクライナスタイルの伝統を若手に継承しているそうだ。難解な手具操作やマジックのようなウェーブなど、ベテラン選手から若手選手に技術が享受されていく様子が報告されている。数々の大きな国際大会で進行中で活躍しているトップ選手自らが、直接後人に技を教え込んでいく。これが常に世界トップクラス圏内で活躍できるレベルの選手を絶やさずに輩出してきた歴史を持つウクライナのやり方なのだろう。2人が引退する前に世界の頂上で活躍できる後継人が育つことを祈りたい。
厳冬キエフでの練習は過酷みたいで室内でも手袋をして練習しているクシュネロワの姿がある。でもこれはスクールのグランドマザー・アルビナに怒られたみたいだ。
日本又はアジアからの留学生が居ることが報告されている。もし日本人ならどこの誰なのか気になるところだが、Several って書かれてる。これが名前なら日本人ではないような。。(several とは「何人か」という意味でした。)
Viktoria Lenyshyn という背が高くて細くて若い選手のことが報告されている。ベッソノワから直々に指導を受けているそうで、次のデルギナカップでお目見えするであろうということだ。
Viktoria Antonova は引退したとある。私にはそれが誰なのか分からない。
昨年デルギナカップでデビューした Elena Levitskaya は Lviv のクラブに戻ったので、今はデルギナスクールの生徒ではないそうだ。
離脱していたマリーナ・ボイコは復帰して現在は団体で訓練を受けているそうだ。
他クラブから Deriugins (おそらくイリーナ・デルギナ&アルビナ・デルギナ母娘のことかと) のオーディションを受けて入って来た Viktoria Shinkarenko という選手の練習を例にとって、ウクライナの新体操システムについて解説されている。ウクライナの新体操クラブの頂点に起つデルギナスクールには他のクラブからの人の出入りも結構あるらしく、入校希望者にはオーディションが行なわれているようで、見込みが有ると判断されれば受け入れられるが、駄目だと判断されればホームクラブに送り帰される。そういった適正を見る為の緊迫感のある練習風景も伝えられている。ウクライナの代表として各種の国際大会で活躍して、現在では中核を成す Irina Kovalchuk もデルギナスクールを一度去ったことがあり、戻ったのだそうな。
Last Updated: Wed, -0001-11-30 00:00:00
- Entrylinks:
- Related Entries
-
- ユニバーシアード 2011 新体操のライブ中継 2011-08-18
- 日本女子体育大学新体操部演技発表会にアンナ・ベッソノワが出演予定 2014-09-18
- 南東北総体 2017 新体操 Livestream 2017-07-21
- 篠原枝令菜選手の身体芸術写真 2010-12-03
- World Challenge Cup Kazan 2019 Livestream 2019-08-29
Post Comment
はじめまして。過去の記事まで遡って読んでもらって嬉しく思います。
沖縄情報ありがとうございます。この Shynkarenko 選手、ちょうど今年のユースオリンピックにウクライナ代表として出場してましたね!動画などで見てみると、背が高くほっそりした非常にスタイルのいい選手のようです。これからの活躍に期待のかかる若手なのでしょうね。
「今年も」といことは、沖縄にはよく来られているのでしょうか?沖縄インターハイのときにも居たのかな。ウクライナ選手やロシアコーチなど、沖縄は新体操が活性化しつつあるのでしょうか。里帰りした際に見学することができたらいいですね。そのとき何か発見しましたら、また教えてください。宜しくお願いします。
最近聞いた話題になり書き込みしました。
Viktoria Shinkarenko ジュニアで活躍している選手らしいのですが、
沖縄に知り合いの方がいるらしく今年も来ていたようです!!
一緒に練習をしたクラブもあるようで、間近で見られたなんて
うらやましいです。
沖縄には、ロシアの選手だった方がコーチをしているクラブが
あるようで、里帰りした際には是非見学に行こうと思っています。
これからも、ブログ楽しみにしていますね♪
そうでしたか、ゴデュンコと似たタイプなんて珍しい。そういったシニア選手が居たのですね。知りませんでした。教えてくださってありがとう御座います。お詳しいのですNE!
デルギナカップによく出ていました。
確か、ゴデュンコと似たタイプだったと記憶しております。
ご指摘ありがとう御座います。何人かの留学生が居るのですね。
全部翻訳することは可能でしょうか?大変な作業になってしまいそうですが・・・もし可能でしたら是非ともお願いします。m(_._)m
さらにこの方日本かどっかアジアの人とかなりあいまい
全部翻訳いたしましょうか?