「パトラス世界新体操選手権2007」の感想を書き込むエントリ

Permanent of Entry #147

[Edit]

Categories:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっと早いですが世界新体操選手権大会2007の感想エントリです。幸運にも現地の会場で観戦した方、いち早く動画をダウンロードして観た方、テレビ放送(日本での放送は9月29日(土)と30日(日)、両日とも15:10-17:00 NHK-BS1予定)などで御覧になった方、是非感想をお聞かせください。お気軽にどうぞ。

Last Updated: Wed, -0001-11-30 00:00:00

Tags:
Related Entries

Post Comment

Title

Author

Options

Posted example: Show

19 Comments RSS Feed

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

30日放送の団体戦を昨晩に観ました。
相変わらずロシアの技巧には目を瞠るものがありました。次から次へと複合的にいろんなことをやっているので、1回観ただけでは気付かないところもたくさんあるはず。いつも確実に楽しませてくれる。ロシアバレエ団並に高身長に揃えてるところも、ダイナミズムを生み出す要点になってますよね。
イタリアも一層のパワーアップが計られてたように思います。お腹とか、胸とか、脇とか、身体のどこを使っても正確にフープを弾いてパスする。いったいどうなってるんでしょうね、あの選手は。この大会では、背中でフープを弾くのは、スタンダード化されて当り前のようになってきてる感じが。
ロシアとイタリアが豪快な技で目立っていた為か、ベラルーシとブルガリアが控え目な印象に見えてしまう。
連続で畳み掛けるように技と技を重ね合わせて、複雑で巧みな演技を作っていかないとメダル圏内には入れない。リスクを恐れては駄目。そんな厳しさを見せつける4強国の壮絶な戦いでした。
日本の演技は独自性が強いので印象に残りやすいと思います。生き生きとやれていたようだし、ミスの連鎖を引き起こさないように気合いが入っていた。北京五輪切符獲得の演技が観れてよかったです。日本と僅差で競い合っていたライバルな国々の演技がほとんど放送されなかったので、頂上の国との比較になってしまう部分、酷です。
結果的に放送されたのは、団体総合が4強国&日本の演技を各2種目づつ、団体種目別も4強国&日本の演技を各2種目づつとイスラエルが1種目。どちらもほぼ同じ演技内容。
総合と種目別は分けて放送せずにまとめてしまって、同じ演技が両方に重なっている場合はどちらか良かった演技を片方だけにした方が、もっと幅広くいろんな国の演技が観れて良いのではないだろうか。
スペンイン、ウクライナ、中国、アゼルバイジャン、ブラジルなどは日本にとってもライバル国なのだから、やって欲しかった!フランスも是非観たかった!

今大会ではイタリアチーム以外にも体調不良に陥った選手達が居たみたいですよ。スペインチームの選手も同じ病状だったのではないですかね?団体競技が始まる前に、宿泊のホテル単位で選手に病状が出ているという報告のニュース記事を見ました。ちなみに個人総合の決勝ではウクライナの Irina Kovalchuk も高熱の状態で出場していたようです。

もも @-

団体を見ました!今回は野球延長も無くバッチリ録画できました。個人の方がまだ見れていないのですが団体は全て見ることができ面白かったです!ロシアは貫禄がありますね。三重で実際に観戦したときも思ったのですが演技が大きい!足が本当に長いので圧巻ですね。ロープでの中盤の連係(何本かのロープの上を選手がくるくる回りながら転がる)のがとても印象に残りました。そしてイタリアは種目別時に高熱を出していたなんて!恐るべし精神力です。個人的にはブルガリアの演技が好きなのですが、ロシアに比べるとおとなしく地味にみえてしまいます。北京を期待したい!
さて、フェアリージャパンの演技は結果がわかっていてもハラハラドキドキしてしまいました。8月のクラブ選手権でのエキシビジョンで拝見したチームとは別人のように感じられました。気迫や表情が違う。動きも力強さを感じました。外国チームに比べると大人っぽさや女性らしさに欠けますがそれでも各国とは違うカラーがはっきりあるように感じました。印象に残るチームではないでしょうか?ピンクと黄色のレオタードも本当によくマッチしていましたね!黄色のレオタードは急遽用意されたと聞きましたが大正解だったと思います。北京へ向けて結束を高めてもらいたいです!!
全て見終わった感想は…Morgothさんが言うように個人同様もう少し各国にチームの演技が見たかった(>_<)アゼルバイジャンやフランス、中国も気になるのに~

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

BS1で29日放送の個人戦を観ました。映像を再生したら野球が・・・15分遅延放送になってた・・・。ショック、、悲しいです。
中身はセシナ、カプラノワ、ベッソノワの3名中心に絞ったような内容。この3名は、進出した種目別全部と総合決勝全部をやって同じ演技をほぼ2回づつ観ることに。「大会が終わってから1週間も経ってるし、もう結果も判ってるんだから、どちらか良い演技を片方だけでいいじゃないか」そう思ったのでした。総合決勝では「セシナ vs ベっさん」の一騎打ちに発展して、最後は得意種目同士で争う″しのぎを削る戦いの様相″を伝えたかったのでしょうけどね。
他の選手は、ジュコワ(2種目)、ゴデュンコ(リボン)、カバエワ(リボン)、アンドリオラ(1種目)、ガラエワ(1種目)。これだけだったと思います。「もっと幅広く選手達の演技を伝えて欲しい」というのが私の希望です。でも放送してくれるだけマシですかね。
このようにロシア選手の演技ばかりを多く流してしまうと、必然的に曲芸師ばかりを目にすることになってしまうような気がします。セシナやカプラノワの並外れた超人的な技の数々が凄いことは分かるんですが・・・実際、凄かったと思います。特にセシナのロープやフープの足捌きなどが!ロシアの2人は総合より種目別の演技の方がミスも少なく完成度が高かった。
ベッソノワの音を身体で表す才能は芸術的ですね。動きに感情が籠っているがよく分かる。現行のルールでよくこれだけのことが出来ると思う。フープの演技は本当に良かったです。
ジュコワの演技もベラルーシらしい音楽にマッチした独特の動きで結構良かったように思います。
秋山エリカ解説者は、ジュコワを真面目な選手って説明してましたね。ベラルーシのエースの座を長期的にキープしているので、努力してるのが間違いないのは認めるけど、どっちかというとジュコワは天才肌。
人として真面目かどうかは分かりませんYO! ピシッ(`・∀・´)9m
それから、日高選手が海外のジャッジから褒められてるということも解説してましたね。これは以前ラブさんが教えてくれたことと同じことを言っていたので驚きました!
あとは、客の入りが少な目なのが残念でした。団体競技の方は週末に開催されているので、きっとたくさんお客さんが入ってるはず。団体競技は2種目なので、個人競技よりはもう少し幅広く観戦できるはず。2日目の放送に期待!

もも @-

テレビ放送を少し見ました。どの選手も素晴らしい演技なのですが、私にはやはり曲芸に見えてしまいます。そんな中、ベッソノバの演技は解説の秋山さん(だと思う)が仰る通り“もう一度見たい”演技。フープの最初の座でのステップはピアノの音に一つ一つが合っていて彼女の足が音を奏でているようです。ラストのジャンプターンも音楽に合っていて素晴らしい!

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

rsg.net フォーラムの人達がライブで会場の様子を伝え続けてくれたのと、フェアリージャパンのブログでも深夜にリアルタイムで更新されて、選手達の情報をたくさん流してくれたので、映像を観ていなくても手に取るように状況が把握できて楽しめました。感謝です!
もう北京五輪の切符は確定しているので、最終日の演技は安心して思いきりやって欲しいです!

もも @-

やりましたね!!!
本当に本当に良かった…(T-T)フェアリージャパンの若さ溢れる演技が認められたのですね(>_<)日本新体操界に希望の光が見えてきた!北京が本当に楽しみですね!
決勝では、さらに自信を持って伸び伸び演技してもらいたいです!!

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

フェアリージャパンが団体総合7位で北京五輪出場が決定しましたね!!
「ロープ」は7位、「フープ&クラブ」は8位で、両方とも種目別に進出してます。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

この日会場で、永く続いた帝国の支配に風穴を空けるという歴史的瞬間を目撃した新体操ファンや、ベっさんファン、ウクライナ応援団にとっては貴重な体験だったでしょうね。GYMmedia に掲載されている http://www.gymmedia.com/prioNOlang_patr07en.asp?id=2404&sp=2&rt=RG [Today in Patras: Anna Bessonowa is the all-round world champion!!!] という記事の Dirk 氏撮影の写真を見ると、ベっさんと一緒に写っているセシナとカプラノワの表情は笑顔ながらも、若干引き攣っているようにも見えます(わら
フェアリージャパンのブログにもポーラ SUPPORTER'S から個人総合決勝の写真と様子がアップされてますが、パトラスで観戦できた人達が羨ましいです。関係なけど、首から下げるタイプのチケットもカッチョいいです。(2009年に日本で開催の世界選手権でも首から下げるタイプ希望)これをキッカケにもっと芸術性や表現を大事にするルールに改正されていくと良いのになぁと思いました。来週のテレビ放送がとても楽しみです。

もも @-

再びスミマセン!今、動画を見てきました!素晴らしい瞬間でしたね。アンナの涙、観客のスタンディングオベーション…もう感動ものです!!動画は白いレオタードだったのできっとフープの演技後だと思います。あのフープは本来の新体操の美しさ優雅さ全てが入っている作品だと思います。それが認められたことが本当に嬉しい!柔軟性と技術ばかりが評価されてつつある新体操界に明るい兆しが見えてきたように思いました。

もも @-

えーっ!!ほ、本当ですか?!スゴイ!!
スゴイ奇跡だ!嬉しい!!すごい快挙ですね!彼女が表彰台に立っている姿を早く見たいです(><)

[Edit]

Irina @qd8W5jYw

すごーいっ!!
悲願の世界チャンピオンですね!!
アップしてくださった、動画を拝見させて頂きました。
本当によかったと思いました。
もう驚きと良かったねという気持ちがごちゃ混ぜでキーボードが上手くうてません!!

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

ベッソノワが優勝しました!これは奇跡です。信じられません!2007年のワールドチャンピオンはアンナ・ベッソノワになったんです!ビックリです!!ロシア以外の選手がその年の一番大きな大会で個人総合で優勝するなんて、いったい何年振りの出来事なんでしょう?凄いです。
Anna Bessonova: Kiss and Cry
http://jp.youtube.com/watch?v=lM6gbi_ND1s

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

YouTube でカプラノワの予選の模様を御覧になったのですね。感想ありがとう御座います。カプラノワが1位通過するとは思ってませんでした。カバエワが決勝に進めなかったのも予想外です。
ベッソノワの演技、涙が出て感動する程良かったのですか。決勝でもイイ演技を期待したいです。テレビ放送では特にフープとボレロ(リボン)を楽しみにしてます。ベッソノワは新体操界の至宝ですね!

[Edit]

Irina @qd8W5jYw

ウクライナはコバルチュクも頑張ってるようですね!
北京の切符が2枠とれる可能性が出てきてよかったなぁ…と思いました。
Youtubeで動画を見たのですが、カプラノワが去年のスランプから見事脱出してどれもステキな演技だったように思います。
あと、ベッソノワは相変わらずとても美しくて、フープの演技を見て涙が出そうでした。。。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

無理して3日目の競技に出場したみたいです・・・ゴデュンコ・・・。クラブの演技後もやはり泣いていたようです。得点も低く、なんだかとても痛々しいです。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

ゴデュンコの怪我のことは WCh Patras 2007, presented by GYMmedia の記事に書かれてました。
http://www.gymmedia.com/prioNOlang_patr07en.asp?id=2396&sp=2&rt=RG
rsg.net フォーラムの情報によると、
ゴデュンコは3日目から怪我をおして再び競技に参加するみたいです。
大丈夫なんでしょうかね?

[Edit]

Irina @qd8W5jYw

私もゴデュンコ気になってたので真相が知れてびっくりしました。
怪我してたんですねぇ。。。
ウクライナがかなり苦戦しているようで…少し切ないです。

[Edit]

Morgoth @R/5d07kU

日本にとっては、雲行きの怪しいスタートになってしまいましたね。気持ちを入れ換えて頑張って欲しいです。現地からのレポートが早く出てくれるのはありがたい!山崎コーチもフェアリージャパンのブログに投稿したり、協会にレポートを送ったりと忙しそうです。
そしてウクライナがかなりボロボロになってますね。2日目にしてゴデュンコの競技続行は不可能だとか・・・。ウクライナは国別のチーム戦からは外れてしまい、個人競技の五輪枠も1つしか取れない可能性まで出てきて踏んだり蹴ったり。いったいゴデュンコに何が起こったのか。

[Edit]

千夏 @2mp3a2BY

既にご存知のことと思いますが、日本体操協会のサイトに、初日のレポートが掲載されています。
http://www.jpn-gym.or.jp/rhythmic/2007/report/data/07wchr1.html

今回は、協会の対応が早いのが驚きです。
出足の悪さが柔道の世界選手権を思い起こさせますが、2日目以降の巻き返しを期待しております。

TrackBack RSS Feed

:

Permalink URLs for this entry

:
Other: Show